価格と耐用年数グラフ

保証最低5年〜8年保証
※塗料のグレード等で保証年数は変わります
特殊塗料等は10年保証
最低でも3回塗りが基本で、状況によっては4回塗りもいたします。
施工期間約1週間〜10日前後
塗装の目安料金表
外壁上塗 外壁材各種対応

弊社では状況にもよりますが基本2液型弱溶剤塗料を推薦致します。
内容は上塗2回塗りの価格になります。
*塗料のグレードの違いは耐候年数、いわゆる「持ち=寿命」の違いです。
*1.『防水性を蘇らせ、家の健康を回復する』
防水性の低下は外壁や屋根の傷みの原因となります。
いい加減な塗装では性能を回復してもすぐにまた傷んでしまいます。
*2.『低下した強度を回復し、雨風に強い家に』
ヒビや剥がれを修繕すると同時に、補強をする効果もあります。
塗装工事を行う場合、下地処理という工程も同時に行うため、強度がアップし、雨風に強くなります。
*3.『かけがえのない「わが家」を美しく彩る』
塗装をする事によって住まいの印象が劇的に変わるのが「外観」です。
2液弱溶剤ウレタン塗料(約10年) | ㎡1500円〜(安さをお求めの方) |
2液弱溶剤シリコン塗料(約15年) | ㎡1800円〜(最もベーシックで1番人気) |
2液弱溶剤4Fフッ素塗料(約20年) | ㎡2500円〜(次回塗装までが大幅にアップ) |
2液弱溶剤 無機フッ素塗料(約20年〜25年) | ㎡2800円〜(現在全てに置いて最高級クラス) |
※上記料金表はあくまで目安です。塗装面の状況や範囲を考慮しお見積りいたします。
窯業系サイディング ダブルトーン仕上げ
外壁デザイン仕上げ ダブルトーン



窯業系サイディング等、柄のある外壁をオシャレにしたい方は是非ダブルトーンがオススメ!
目地と表面にアクセントをつけてのダブルトーンや、古いレンガの様な仕様も施工可能です。
ダブルトーン仕様 | 仕様により |
エイジング仕様 | 仕様により |
ナノテクノロジー採用外壁水性塗料

代表オススメ外壁水性塗料
内容は上塗2回塗のお価格になります。
ナノコンポジットは3分艶のみになります。
詳しくはトップページ左のメーカー、水谷ペイントHPをご覧ください。
ナノコンポジットW(約15年) | ㎡2000円~ |
ナノコンポジットW坊藻+(約15年) | ㎡2200円~ |
ナノコンポジットF(約15年~20年) | ㎡2800円~ |
屋根塗装上塗 屋根材各種対応

内容は上塗2回塗の価格になります。
住宅屋根用化粧スレート(各種新屋根材)
金属製屋根、トタン屋根(変性エポキシ系プライマーを使用)
アスファルトシングル材等
*藻やカビの発生を抑制し、清潔な住環境を維持
*鉛・クロムなどの有害な重金属を原料として配合せず、環境にやさしい塗料
*従来の弱溶剤型塗料のような独特の臭気がない塗料を使用
*シロキサン結合と紫外線吸収機能の合体により大幅に耐候性がアップし、限りなくフッ素樹脂塗料に近い塗膜性能を有した塗料を使用
弱溶剤シリコン(約10年~12年) | ㎡1800円~ |
弱溶剤フッ素(約18年) | ㎡2300円~ |
屋根遮熱仕様上塗 屋根材各種対応

内容は上塗2回塗の価格になります。
遮熱塗料はカタログ(常備色のみ)の色のみになります。
遮熱塗料に関しましては遮熱効率(反射%)に大きく影響が出てしまう為、調色での受注は出来かねますので御了承下さい。
弱溶剤シリコン(約15年) | ㎡2000円〜 |
弱溶剤フッ素(約20年) | ㎡2500円〜 |
下塗(下地調整材、錆止め、シーラー、プライマー フィーラー等)
塗装工事で、下塗り塗料は絶対に必要不可欠なんです!




塗装前の状況に応じて使用する材料は適正の材料を使用致します。
内容は下塗1回塗の価格になります。
1・塗装工事では、まず外壁のひび割れの補修や高圧洗浄をした後に、下塗り塗料を塗っていきます。その後にようやく上塗り(仕上げ)をしていくのですが、この時に下塗りを行なっていないと、どんなに高性能の塗料で仕上げても早い段階で剥がれてしまうなどの不具合が発生してしまいます。
そのため、塗装工事では下塗り塗料を塗るという工程は必要不可欠だと言えるのです。また、下塗りは外壁だけでなく、屋根やウッドデッキなどの木部、鉄製の手すりなどを塗装する際にも、不具合を防ぐために必要です。
『下地への吸い込みを抑える「シーラー」』
シーラーという名前の由来が「接着する」「覆い隠す」という意味のSealという英語から来ている通り、密着効果を高めるだけでなく、傷んだ下地に塗料が吸い込まれるのを止める役割を果たす下塗り塗料です。下地の傷みが激しい場合はシーラーを2回塗るなどの対策を取ることで、上塗り材を確実に密着させることができます。
また、シーラーは大きく分けて「水性タイプ」「溶剤(油性)タイプ」に分類できます。水性タイプのシーラーは「エマルション型シーラー」とも呼ばれ、最も普及している種類といえます。水性であるため臭いが少ないことが特徴で、比較的劣化が少ない場合に用いられます。一方、劣化が激しい下地に使われることが多いのが溶剤タイプのシーラーで、臭いが強い代わりに吸い込み防止効果が高く、乾燥時間も水性に比べて短いのが特徴です。
『金属にも使用できる「プライマー」』
実は先に説明した「シーラー」と「プライマー」の違いは明確に定義付けられているわけではありません。そのため塗料メーカーによってはシーラーとプライマーを全く同じ意味で使っている場合もあり、シーラーと同様に密着効果を高め、下地への吸い込みを止めるために用いられます。ただ、プライマーとして販売されている塗料の中には錆止め効果を持つもの(錆止めプライマー)もあり、金属下地にはプライマーを使用するというのが一般的です。
『劣化が激しい下地に適した「フィラー」』
前述したシーラーとプライマーはサラサラの液体であるのに対し、フィラーは比較的ドロドロとした材質の、粉分を含んだ塗料です。
フィラーは基本的には凹凸模様の外壁に用いられることが多く、凹凸の激しい下地を平滑にならしたり、外壁に発生したひび割れが浮き出てこないように覆ったりする役割を果たします。
シーラーやプライマーに比べて厚く塗る必要があるため、ローラーは通常の2~3倍厚く塗ることができる砂骨ローラーと呼ばれるものを使います。
また、フィラーは粘り気のある材質であるため、外壁の表面に模様や柄をつけるために厚く塗られることもあります。
各種素材、状況に適した下塗 | ㎡ 600円〜1200円 |
<2液弱溶型錆止め>
錆止『1液 2液 弱溶剤から強溶剤まで各種』


スーパーザウルスⅡ
弱溶剤可溶変成エポキシ樹脂系万能下塗り塗料 JASS 18 M -109 適合品
「スーパーザウルスⅡ」は、優れた防食性、幅広い下地適正、上塗り適性を有しながら鉛化合物など有害物質を含まない、人と環境に優しいオールマイティープライマーです。
優れた防食性能 構造物さび止めペイント(JIS K 5551 A種)と同等レベルの防錆力を示します。
抜群の作業性 ハケ・ローラーの作業性に優れ、速乾性で作業効率が高く,温度条件によりその日のうちに上塗り塗装が可能です。
幅広い下地適正 亜鉛メッキ、アルミニウムやコンクリートなどの各種素材に対して優れた付着性を発揮するとともに,各種旧塗膜との密着性に優れます。
(弱溶剤タイプなので臭気が少なく、”ちぢみ”や”はがれ”が発生しにくい。)
幅広い上塗り適正 弱溶剤塗料(1液・2液)、水性塗料、屋根用塗料の各種上塗り塗料に対応可能です。
優れた環境性能 弱溶剤タイプで臭気がさらにマイルドになり、トルエン、鉛化合物などの有害物質を配合しない、人と環境に優しい塗料です。
特定化学物質
障害予防対応品 特定化学物質であるエチルベンゼンの含有量が1%未満であるため、特化則の規制を受けません。
用途 錆止 | 鉄、亜鉛めっき、アルミ、ステンレス、コンクリート |
価格 | 600円〜1200円 |
付帯塗装可能箇所

下塗1回(状況では2回)上塗2回の系3回塗になります。(状況では合計4回塗)
木部(各種)
鉄部(手摺 階段等)
雨樋
軒天井
破風板
雨戸・戸袋・鏡板
玄関ドア(木製 鉄製等)
シャッター シャッターBOX等…
上記以外の塗料や仕様も対応致しておりますのでお気楽にお申しつけください。
高圧洗浄 | ㎡200円〜 |
架設足場費用(シート込み) | ㎡600円〜 |
付帯部は状況に応じて | m、m2でのお見積もり金額 |
上記以外にも防塵塗装、防水塗装、塗床塗装工事なども行なっています。塗装をお考えの際には御相談ください。
また、企業様からの御依頼も対応していますので、会社、工場等の塗装工事、塗床工事等もお気軽に御相談ください。
※架設足場のみの御依頼はお受け致しておりませんのでご了承ください*
ご依頼の流れ

「家を建ててから、または購入から10年~20年経つ」「外壁にヒビや苔が見える」などといった場合はお早めにご相談ください。

普段気づかない場所ほど劣化が発見されやすい傾向にあります。隅々までしっかりと点検いたしますのでご安心ください。
また、調査結果を基に無料で御見積書を作成いたします。内容のご説明も細かく行いますのでお気軽にご質問ください。

※ご希望された塗料のグレード次第では+αの料金をいただく事がございます。

また、施工中にご迷惑をお掛けしない様、最善の注意を払い工事を行いますのでご安心ください。
